2025年5月6日、国民的アイドルグループ「嵐」が、2026年春に開催予定のコンサートツアーをもって、グループとしての活動を終了すると発表したのです。
2020年末の活動休止から約4年半。ついに5人が再集結し、ファンに「直接ありがとうを伝えるため」に最後のステージに立つことを決意。ただし今回の発表では、「解散」ではなく「活動終了」という言葉が選ばれました。
本記事では、嵐の活動終了の背景や理由、最後のツアー情報、そしてファンの反応や嵐が残した功績まで、総まとめでお届けします。
25年間の感謝と別れを見届けるために、ぜひ最後までご覧ください。
「嵐」2026年春でグループ活動終了を発表
引用元:Yahoo!ニュース
2025年5月6日、嵐が公式ファンクラブサイトを通じて重大発表を行いました。それは、2026年春に予定されているコンサートツアーをもって、グループとしての活動を終了するというもの。活動休止中だった嵐が5人揃って公の場に登場するのは約4年半ぶりであり、ファンの間には大きな衝撃と感動が広がりました。
発表は、嵐の5人が揃って登場した動画メッセージで行われ、各メンバーが順番に心境を語りました。櫻井翔さんは「このツアーをもちまして、嵐としての活動を終了いたします」と改めて報告。相葉雅紀さんは「ファンの皆さんに直接“ありがとう”を伝えるために、5人でコンサートをやることにしました」と感謝の気持ちを述べました。
注目を集めたのは、リーダーである大野智さんの登場です。2020年末の活動休止以降、芸能活動から離れていた大野さんは、「このメッセージのためにだけ」姿を見せ、「皆さんに心からの感謝を伝えたい」と言葉を選びながら語りました。
この発表により、「嵐」というグループとしての活動には幕が下ろされますが、メンバーたちは口を揃えて「嵐は解散ではなく、関係性は続いていく」と説明しています。最後のステージは“感謝”と“区切り”の集大成になるとされ、ファンにとっては特別な時間になることは間違いありません。
「嵐」は解散ではなく「活動終了」の意味
引用元:Yahoo!ニュース
今回、嵐の発表で多くのファンが注目したのは、「解散」ではなく「活動終了」という言葉が使われた点です。一見すると同じ意味のように思えますが、この表現にはメンバーたちの強いこだわりと想いが込められていました。
「解散」という言葉には、“関係の終わり”や“完全な別れ”といった印象が伴います。一方、「活動終了」は“一区切り”であり、関係が続いていく余地を残した表現です。嵐はこれまでにも、「5人でいることが嵐」「それぞれの道を歩んでも、心はつながっている」というメッセージを発信してきました。
今回の発表でも、松本潤さんが「これからは個々の道を進むけれど、嵐という名前を否定するものではない」と発言しており、「嵐」は消滅するわけではなく、ファンの中に、そして5人の心の中に生き続ける存在であることが強調されました。
さらに、「活動終了」という表現は、将来的に“再び5人が何らかの形で集まる可能性”を否定しない言い回しでもあります。もちろん、すぐに再結成や復活ライブがあるわけではありませんが、ファンにとっては“終わり切らない希望”を感じさせる言葉ともいえるでしょう。
このように、「解散ではなく活動終了」という言葉には、ファンへの優しさと、メンバー同士の深い信頼関係、そして嵐というグループの哲学が反映されているのです。
「嵐」最後のコンサートツアーの開催が決定
引用元:モデルプレス
嵐は、2026年春にグループとして最後となるコンサートツアーを開催することを発表しました。
このツアーは、2020年末の活動休止から約5年ぶりとなる“5人揃ってのステージ”であり、ファンにとっては待ち望んだ再会であり、同時に嵐としての“お別れ”の場となります。
ツアーの日程や開催地の詳細については、今後公式サイトおよびファンクラブ経由で順次発表される予定です。現時点では、東京・大阪を含む全国主要ドームクラスの会場が有力視されています。
チケット情報とファンクラブ対応
最後のツアーということもあり、チケットの倍率は非常に高くなることが予想されます。すでに嵐のファンクラブでは新規会員の受付を一時停止しており、今回のツアーに関しては「現時点で入会している既存会員を優先」とする方針が取られています。
- チケットの申込み方法はファンクラブ限定の先行抽選が中心
- 一般販売の有無は未定(2025年5月時点)
- 同行者についてはファンクラブ非会員でもOKとなる可能性あり(詳細は発表待ち)
ファンクラブも2026年5月末で終了予定
嵐の活動終了に伴い、ファンクラブ「ARASHI FANCLUB」も2026年5月末で閉鎖されることが決定しています。これにより、最後のライブを終えたあとも、しばらくはファンクラブ限定のコンテンツ提供やお知らせなどが継続される予定です。
“ありがとう”を伝えるためのライブ
メンバーたちは、この最後のツアーについて「ファンの皆さんに直接“ありがとう”を伝える場所」と語っています。演出や選曲にも、25年間の集大成としての特別な構成が期待されており、嵐にとっても、ファンにとっても“忘れられない時間”になることでしょう。
「嵐」活動終了の理由
引用元:中日新聞
嵐が「活動終了」という決断に至った背景には、5人のメンバーそれぞれの人生と、グループとしての在り方を見つめ直した上での総合的な判断がありました。単なる“解散”とは異なる「活動終了」という表現には、深い意味と強い意志が込められています。
① ファンへの感謝を直接伝えたい
2020年末に活動を休止して以降、嵐は表舞台から離れ、メンバーは個々の活動に専念してきました。しかし、活動休止から時間が経つ中で「5人でファンに直接ありがとうを伝える場を作りたい」という声が自然と上がるようになったそうです。
話し合いを重ねる中で、「最後にもう一度5人で集まり、嵐としてけじめをつけよう」という意思が一致し、今回のラストツアーと活動終了発表に至りました。
② 大野智さんの“自由な生活”を尊重
嵐の活動休止にあたって大きなカギを握っていたのが、リーダー・大野智さんの存在です。2020年の時点で「一度、自由な生活を送りたい」と芸能活動から離れる意志を示し、それ以降も復帰の兆しはありませんでした。
今回の発表で大野さんは、ツアーに向けての一時的な登場ではあるものの、本格的な復帰ではないと明言しています。メンバーたちもその意志を尊重しており、「誰か1人の負担になる形では続けられない」という結論に至ったことも、活動終了の理由の一つです。
③ “未来”を見据えた決断
活動再開を選ばなかった理由には、「中途半端な復活はしたくない」という考えもあります。かつての輝きや記憶を大切にしたいという想い、そして未来のそれぞれの人生に向けた区切りとして、「活動終了」という決断が最も誠実な選択だったのです。
ファンに“ありがとう”を伝える場を設け、5人の歴史にけじめをつける。そして、それぞれの未来を応援してもらえるように──嵐のメンバーたちは、最後までファンとの絆を大切にしています。
大野智は今後どうなる?復帰の可能性と現在の立場
嵐の活動終了が発表される中で、多くのファンが注目したのが「大野智さんの今後」です。2020年末の活動休止以降、芸能界から完全に姿を消していた大野さんが、今回の発表動画に久々に登場したことで話題を呼びました。
しかし、それは「芸能界復帰」ではなく、あくまでも“最後の挨拶”としての一時的な参加であることが、本人およびメンバーのコメントから明確になっています。
自由な生活を継続中
大野さんは以前から「自由な暮らしをしたい」「しがらみのない人生を歩みたい」と公言しており、その考えは現在も変わっていないと語っています。2025年の動画でも、今後の芸能活動についての具体的な言及はなく、「この場に来られたことをありがたく思っている」とのみコメントしています。
今後の可能性は?
現時点での情報や発言から、大野智さんの今後については以下のような見方ができます。
- 芸能界には復帰せず、プライベートを重視した生活を続ける
- 嵐関連の特別なタイミング(周年記念、ドキュメンタリーなど)では限定的に登場
- 個展やアート活動など、“好きな表現”の場では姿を見せる可能性あり
- ソロでの音楽活動や俳優業への本格的な復帰
- レギュラー番組やメディア露出
- SNS等を通じた積極的な発信活動
「嵐の一員」であることに変わりはない
嵐のメンバーは、大野さんについて「これからも嵐の仲間であることに変わりはない」と強調しています。
表舞台に立たなくとも、大野智という存在が“嵐の精神的な柱”であり続けることに、疑いの余地はありません。
静かに、しかし確かに嵐の一部としてこれからも存在していく——それが大野智さんのこれからのあり方なのかもしれません。
「嵐」ファンの反応|ネット上では感謝と惜別の声が続々
嵐の活動終了発表は、SNSやニュースサイト、YouTubeコメント欄を中心に、国内外のファンから大きな反響を呼びました。
突然の“完全終了”ではなく、ファンに直接別れを告げるためのラストツアーという誠実な選択に、驚きと共に深い感動が広がっています。
「嵐は永遠」「最後まで嵐らしい」——国内ファンの声
X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSでは、
といった感謝と敬意に満ちた投稿が多数寄せられました。
また、長年ファンを続けてきた人たちの間では、「推してきて本当に良かった」「青春そのものだった」といった“人生の節目”として受け止める声も目立ちます。
海外ファンからも熱いメッセージ
嵐は、アジア圏や北米でもファン層を持つ国民的グループであり、今回の発表には海外からも英語・中国語・韓国語でのコメントが殺到。
など、感謝とエールに満ちたメッセージが多く見られました。特にYouTubeに投稿された公式動画のコメント欄では、国を超えて“ありがとう”が連鎖する感動的な光景が広がっています。
「5人の関係性が変わらないことに救われた」という声も
「活動終了=関係性の終焉ではない」とメンバーが明言したことに、救われたファンも多く見られます。
「解散じゃなくてよかった」「またいつか、5人で笑ってくれる日を信じてる」といった声が広がり、“終わり”を受け入れつつも“希望”を残した表現が、ファン心理に寄り添っていることがわかります。
今回の反応からも、嵐が築いてきた「ファンとの信頼関係の厚さ」「エンタメの枠を超えた存在感」が、いかに特別なものであったかが伝わってきます。
「嵐」の歩みと功績
引用元:ORICON NEWS
1999年にハワイでのデビュー会見を行い、シングル「A・RA・SHI」で華々しくメジャーデビューを果たした嵐。
そこから約25年にわたり、日本の音楽・テレビ・映画・舞台など、あらゆるエンタメ分野をけん引してきました。その軌跡は、まさに“国民的アイドルグループ”の名にふさわしいものです。
音楽業界での偉業
嵐はこれまでに、50枚以上のシングル、17枚のオリジナルアルバムをリリース。オリコンランキングでは毎年のように上位にランクインし、2008年から2010年にかけては、年間ランキングを独占するほどの売上記録を打ち立てました。
また、2019年には全楽曲のサブスク解禁という異例の対応をし、全世界のファンが嵐の楽曲にアクセスできるようになりました。
ドームツアー連続開催という記録
嵐はドームツアーの常連でもあり、2018年には「5大ドームツアーの動員記録」で当時の日本最多を達成。特に「ARASHI Anniversary Tour 5×20」は、総動員数237.5万人という日本音楽史に残る記録を樹立しました。
このツアーは2018年から2019年にかけて開催され、1つのツアーで計50公演以上を行ったことも話題に。体力的にも精神的にも過酷な中で、5人は一度も欠けることなくステージに立ち続けました。
テレビ・映画・CMなどでもマルチに活躍
嵐は音楽だけでなく、テレビバラエティやドラマ・映画でも高い人気を誇りました。
さらに、CM起用数ランキングでも長年トップを争い、「国民が最もよく目にするグループ」として知られました。
ファンとの“絆”を重んじた活動姿勢
嵐の最大の魅力は、常に“ファンと一緒に”という姿勢を貫いてきたことです。SNSや動画配信が主流になる中でも、あえて「ファンクラブ限定配信」「メンバー直筆メッセージ」など、温かみのあるコミュニケーションを大切にし続けました。
2020年の活動休止前には、YouTubeライブやSNS開設などデジタル施策も積極的に取り入れ、時代に応じた「嵐らしさ」を模索し続けたことも印象的でした。
まとめ|嵐の「終わり」と「新たな始まり」
2025年5月6日に発表された嵐の“活動終了”は、ファンにとって衝撃でありながらも、どこか納得と感謝に満ちた出来事となりました。
「解散」ではなく「活動終了」という選択、そして最後に5人が揃って直接“ありがとう”を伝えるコンサートツアー。その一つひとつの決断に、嵐らしい誠実さと優しさが込められています。
1999年のデビューから約25年。日本のエンタメ界をけん引し、多くの人々の人生に寄り添ってきた嵐。その歩みは、音楽だけでなくテレビ・映画・CM・イベントなど多岐にわたり、まさに“国民的グループ”としての存在感を放ち続けました。
活動が終わっても、嵐が築いた絆や感動の記憶は消えることはありません。そして、メンバーそれぞれがこれからの人生をどう歩んでいくのか、新たな物語にも注目が集まります。
ファンとしてできるのは、これまでの感謝を胸に、ラストツアーを見届け、そしてこれからの5人を引き続き応援していくこと。“嵐は終わらない”——そう思える最後の幕引きになるはずです。
コメント